選ばれる理由
資材販売
レンタル
サポート
採用情報
▶
社長メッセージ
▶
北新機材のお仕事
▶
先輩社員の一日
▶
働く環境と制度
▶
募集要項
会社情報
お問い合わせ
TOP
選ばれる理由
資材販売
レンタル
サポート
会社情報
お知らせ一覧
採用情報
社長メッセージ
北新機材のお仕事
先輩社員の一日
働く環境と制度
募集要項
お問い合わせ
RECRUIT
採用情報
TOP ▶
先輩社員の1日
先輩社員の1日
社長メッセージ
▶
北新機材のお仕事
▶
先輩社員の一日
▶
働く環境と制度
▶
募集要項
▶
むつ営業所 課長
伏見 紀生
管理サービス部機材管理
中村 光佑
INTERVIEW
お客様とは「仕事の話1割、雑談9割」
信頼関係から仕事が生まれます
むつ営業所 課長
伏見 紀生
2007年入社 | むつ市出身
東北文化学園大学総合政策学部卒業
仕事内容を教えてください。
入社以来、資材販売と機材レンタルの両方をお客様にご案内する営業職をしています。資材購入と機材レンタルがワンストップでできるのが当社の一番の強み。扱う商品が幅広いため、建設会社を中心にスーパーマーケットやイベント会社、行政など、多様な業種のお客様と関わらせていただいています。また現在は課長という立場でもありますので、課全体の業務管理や進捗管理、部下の指導、部下と上層部の間の情報の伝達といった役割も担っています。
仕事で大事にしていることは
どんなことですか?
私にとって営業は「仕事の話1割、雑談9割」が理想。商品知識も大切ですが、お客様との信頼関係構築を重視しています。例えば、建設現場事務所を開きたいお客様であれば欲しいのは“快適に仕事ができる環境”であって、何か特定の商品だけが欲しいのではないはず。このようなお客様の本当のニーズをお聞きするには、まずしっかりとコミュニケーションが取れていることが前提です。お客様との距離が近い地元企業だからこそ、できることがあると自負しています。
今だから言える仕事での
失敗談はありますか?
入社7年目の頃、長くお取引のあったお客様からご注文をいただけなくなったことがありました。お問い合わせの際、ご希望の商品の在庫が当社になかったため「ございません」とだけお答えしたところ、信頼を失ってしまったのです。それ以来、お客様の立場に立った営業を徹底するようにしています。例えば当社に在庫がなかったとしても、ネットワークを駆使して何とか入手する方法はないか模索したり、お客様のご希望を丁寧にお聞きし、代替案をご提案したり…といったことですね。
お仕事での今後の目標は?
建設業界でもICTの導入やDX化が進んでいるので、その流れに遅れないよう、私自身が機会を捉えて知識をアップデートしていかなくてはいけないと思っています。また、そういった学びの場で得た知識を地域の建設業界などに還元することもしていきたいと思います。また管理職としては、若手の育成に力を入れたいです。これまでの働き方の良い点や、現在持っている会社の強みを活かしつつ、若い世代が働きやすい環境を作るにはどうしたら良いのか。若手の声をしっかり聞くところから始めたいと思います。
伏見さんの思う会社の魅力を
教えてください。
柔軟な働き方ができるのが魅力ですね。私は宮城県の大学を卒業後にUターンすると同時に、「田名部まつり」やむつ青年会議所などの地域活動に関わり始め、充実した20代、30代の日々を過ごすことができました。そういった活動に邁進することができたのは、会社と家族の理解があったからこそだと思います。また現在も家庭の事情で出勤時間を調整させてもらっており助かっています。
未来の仲間へメッセージを
お願いします。
営業は「難しい」「大変」というイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、私は、向上心と興味があれば誰でも営業職はできるのではないかと思っています。商品知識などは仕事をしながら覚えればいいので、自分で自分の可能性を決めつけることなく、一歩踏み出してみてください。きっと自己成長が感じられると思います。若い世代に、お客様と信頼関係を築き、人と人として心を通わせながら仕事をする営業の喜びを伝えられたら嬉しいです。
SCHEDULE
伏見さんのとある1日の
スケジュール
●
9:00
出社
療育施設に通う長男を登園させてから出社するため、定時よりも遅く出勤
●
10:00
打ち合わせ
建設会社の顧客との打ち合わせでは、現場に出向くことも多い
●
12:00
昼食
仕事に区切りがついたタイミングで昼食
●
13:00
顧客を訪問
顧客とは商品の紹介や納品の段取りから業界の動向、趣味や家庭の話まで幅広く話す。思わぬところから商談につながることも
●
16:00
書類作成
伝票の整理、見積書の作成などのデスクワークは夕方以降に集中して行う
●
18:30
退社
祭りの役員を務めるなど地域活動にも積極的に取り組んでおり、仕事の後に寄り合いに参加することもある
INTERVIEW
イベントや祭りにも必要とされるレンタル事業
地域に貢献できる誇りを胸に
管理サービス部機材管理課
中村 光佑
2014年入社 | むつ市出身
青森県立むつ工業高校機械科卒業
入社のきっかけは何ですか?
むつ市内の工業高校を卒業後に関東地方の鉄工所に勤務しましたが、1年ほどでUターンしました。一度は都会に出たのですが、やっぱり地元で暮らしたいと思ったんです。理由は色々ありますが、高校時代から参加していた「田名部まつり(※)」に出続けたいという思いが大きかったですね。Uターン後、機械に関わることのできる仕事を探して北新機材に入社し、早いもので10年になります。
※田名部まつり(田名部神社例大祭)…380年以上前から続くとされ、下北地域最大規模の夏祭り。北前船によって伝えられた京都祇園祭の流れを汲むといわれ、お囃子とともに豪華絢爛な山車が市内を練り歩く。毎年8月18~20日に開催。
現在の仕事内容を教えてください。
レンタル機材の入出庫作業や修理・メンテナンス、返却された機材の清掃などを主に担当する、いわゆるサービスマンです。各機材の見た目の特徴や点検ポイントをまとめた表と実物とを照らし合わせ、お客様と一緒に状態を確認してから貸し出しや返却を行います。修理・メンテナンスに関しては、お客様からご連絡をいただいて現場にうかがい、その場で対応することが多いですね。
仕事のやりがいや喜びを教えてください。
お客様が安心して使えることを第一に考えてメンテナンスしていますので、返却の際などに「やっぱり北新の機械は良いね」といったお声をいただけると、やりがいを感じますね。それと、建設機械整備士(重機整備士)資格を取得できたのは大きな喜びでした。これは建設現場で使用される建設機械や設備の点検、修理、保守、メンテナンスを行う国家資格です。これからも建設現場の安全を支えるために努力を続けたいです。
お仕事での今後の目標は?
フロント業務をスムーズにできるようになりたいです。フロントの役目は、お客様からのオーダーを受け付け、必要な機材を手配すること。管理サービス部門の“顔”とも言える役割で、丁寧にお話をお聞きしニーズを掴むことが大切ですし、機械の種類やスペック、在庫数など広範にわたる知識や判断力、提案力が求められます。今は先輩から教わっているところですが、自分でももっと勉強して、安心して任せてもらえるようになりたいです。
中村さんの思う会社の魅力を
教えてください。
趣味と仕事を両立しやすいのが魅力。田名部まつりは8月18~20日に開催され、参加するには、お盆休みの後に仕事を休まなくてはならないのですが、会社の皆さんからは毎年、快く送り出してもらっています。まつりで休む分は、他の日に出勤して働く時間を調整しています。また、業務に必要な資格は全額会社負担で取得できるのもありがたいです。僕の場合は、中型運転免許と建設機械整備士(重機整備士)を会社のサポートを受けて取得しました。
未来の仲間へメッセージを
お願いします。
当社では田名部まつりや花火大会、お花見など、地域のイベントの多くに機材をレンタルしていますし、協賛もしています。まさに地域に密着して仕事をしているので、地元に貢献できる喜びや誇りを感じる機会が多くありますよ。僕のように「生まれ育ったむつ市で楽しく生きていきたい」という人には特におすすめしたい会社です。ご応募をお待ちしています。
SCHEDULE
中村さんのとある1日の
スケジュール
●
8:00
出社/入出庫対応
小さな機械は顧客が取りに来ることも多いが、重機やレンタカーなどはサービスマンが現場に届ける
●
10:00
機械の点検
朝の入出庫対応が落ち着いたら、翌日レンタルする機械の点検・整備を開始
●
12:00
昼食
先輩と一緒に休憩室で昼食・休憩
●
13:00
修理のため現場へ
顧客から連絡を受け、修理のため現場へ急行。発電機のエンジントラブルや重機のオイル漏れなどに対応
●
16:00
戻ってきた機械の点検
1日の現場作業が終了し、返却された機材を点検。レンタル時との相違点がないか確認
●
17:00
退社
機材のレンタル状況や明日の予定を確認し退社。残業はほぼなし
メールでのお問い合わせ
電話でのお問い合わせ
受付時間:8:00~17:00
※営業日は当社営業カレンダーをご確認ください。
各営業所へのお問い合わせは
メールでのお問い合わせ
各営業所へのお問い合わせは